学習の記録

専門科目(社会学)学習の記録です

【専門科目】科学の方法3類型/概念構成と命題構成/理論研究と実証研究/内在的批判と外在的批判

専門科目3回目です。


f:id:nnaho:20190725084342j:plain




旅に出ようかしら・・・


今回は引き続き社会学の論理構築や分析方法について説明します。


<h2><font color="#1E90FF">1科学の方法3類型</font><br></h2>


社会科学の究極の目的は、人間社会に妥当する必然性の命題を法則とすることです。


その科学的な方法として3つの型が定式化されています。


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">

・統計帰納法 

「リアリティを帰納法によって検証可能な存在(経験)に接続する手続き」

都道府県の自殺率、離婚率→各県の特性


・数理演繹法

「時間・空間を超越した『普遍』で『抽象』な仮説認識としてのリアリティを、演繹という方法手続きによって反証可能な(存在)へと接続する方法」

</div>



f:id:nnaho:20190725161158j:plain



こんな感じでしょうか・・。

自然現象とは違って社会現象には人間の意味によって構成される部分があります。ですから、上記に加えて意味解釈が重要になります。


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">意味解釈

「『特殊』で『個別』なリアリティの意味認識を、解釈法によって了解可能(経験)に接続する方法」

</div>


f:id:nnaho:20190725162743j:plain


例えば、

ある行為が神聖なものとして賞賛され、

宗教儀式が発生するのはなぜか?

という問いに対して、


人々の動機や集団の特性から説明しようとすることが意味解釈になります。



<h3><font color="blue">社会科学における法則性</font><br></h3>



このように、自然現象における法則の発見に比べて、社会現象の発見は、人間の行為や活動を対象とするので発見には大きな困難が伴います。


この社会学の法則性については、


<div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 5px double #333333;">

決定論的必然性

ある条件のもとである現象が必ず起きること


②確率論的必然性

ある条件のもとである現象が◯%の確率で起こること


③歴史的必然性

歴史上の出来事が必然的なつながりで生み出されること

</div>


以上の3つがあります。



自然科学においては①+②に限定されますが、社会科学では③も加えて幅広くとらえようとしています。



<h2><font color="#1E90FF">2.概念構成と命題構成</font><br></h2>



次に、社会科学における理論構築には概念構成と命題構成があります。


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">

概念構成

対象を的確に捉えた概念を作り出すこと


命題構成

概念間の関連もしくは要因間の関連

</div>


まず、概念構成が重要である理由は2つあります。

①社会現象を一義的に確立するのは困難

   例 「家族」といった時に血縁関係のない者は家族構成とみなされる?ペットはどう?


f:id:nnaho:20190725165230j:plain


そうです、定義が難しいのです。


②新しい社会現象を的確にとらえるため

ジェンダーエスニシティなど



次に、命題構成の例としては、

・デュルケム『自殺論』における命題

  「社会の凝集性が低い時には自殺率が増大する」



社会科学の理論構築では、概念構成と命題構成が重要な作業であるといえます。しかし、研究者が新しい命題を提出するのは至難の技です。一定の方針のもとに概念を相互に結びつけ、再構築することが次の作業となろます。




<h2><font color="#1E90FF">3.理論研究と実証研究</font><br></h2>


人文・社会学における理論体系では、その理論が生み出された時代背景や社会背景に研究対象を広げます。


何故なら、人文・社会学の理論の多くが時代相関的もしくは社会相関的な理論だからです。



例えば・・


f:id:nnaho:20190725170621j:plain


合理的選択理論のスタートというべき「囚人のディレンマ」は、利得計算からナッシュ均衡へと至る理論を考察し社会的ディレンマが発生するメカニズムを研究しています。


ところが、人間は自らの即時的な欲求充足を回避し、利他的な行為やボランティア行為という「非合理的」に見える行為を行います。



<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">実証理論


社会学における理論を検証し、理論の経験的妥当性を問うこと


</div>


検証の際には、実験を行うことは社会学の場合不可能なので、以下の方法で調査します。



<div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 5px double #333333;">


①調査票

②聴き取り

③参与観察

    現場に行き私生活を体験し記述

④ドキュメント分析

    手紙・日記・新聞・雑誌などの文書記録

⑤既存統計資料の分析


</div>


理論研究と実証研究は、独立した作業であっても分離はされていません。往復運動のようになされるべきであるといえます。



<h2><font color="#1E90FF">4.内在的批判と外在的批判</font><br></h2>


内在的批判と外在的批判は、理論を吟味するための2つの方法です。その前提として3つ理論を押さえましょう。


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">

①領域仮説と大前提

    概念構成および命題構成からなる純粋理論の根底にあり研究の指針となるもの


②概念構成と命題構成からなる純粋理論

   例 社会的交換理論における等価交換の原理など


③規範理論

  当為・・なすべきに該当、ある社会現象に政策判断や価値判断を下すこと


</div>


内在的批判は②に焦点を当てます。

これに対して外在的批判は①+③に焦点を当てます。


社会学の理論は、純粋理論のみで展開するのであれば、内在的批判のみで充分なのですが、時代の推移により社会は変化し、他分野の学問の発展に伴い前提や規範も変化せざるを得ないのです。外在的批判を取り入れることで新しい社会学理論を脱構築する契機して位置付けましょう。



参考文献

・浜日出夫著『社会学の力ー重要概念・命題集』株式会社有斐閣社 2018年 10〜17頁参照


【専門科目】社会的事実/存在と当為/方法論的個人主義と方法論的集合主義

専門科目2回目です。



f:id:nnaho:20190724201007j:plain


隣でぼーとしたい・・。


<h2><font color="#1E90FF">Ⅰ.社会的事実</font><br></h2>


社会的事実とは、

19世紀から20世紀初頭にかけて社会学の確立に貢献したデュルケムの言葉です。


今回は、この『社会的事実』について説明します。


<h3><font color="blue">1.創発特性 </font><br></h3>


社会的事実を説明するためには『創発特性』という概念を理解する必要があります。


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">創発特性の定義

ある部分ないし要素が一定量を超えて集まるときに発現する集合体自体の性質であり、各部分ないし各要素には還元できない集合体独自のもの</div>


え?なになに!?


まず、

社会学の研究対象は社会現象です。


そこで社会学者が注目したのは、

社会現象には、個人の行為では説明のつかない何かがあり、異なる性質が発生するのではないか!!


ということです。


この性質を『創発特性』と呼びます。

これは、社会学にとって大切な概念です。


<h3><font color="blue">2. デュルケムと『社会学的方法の基準』</font><br></h3>


創発特性に関して『社会的方法の基準』におけるデュルケムの主張では・・


<div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 5px double #333333;">社会現象自体が有する創発特性=社会的事実

人間の意識の外部にありながら、行為を拘束するもの

</div>


具体的に言えば、人間の行為には、何故そうするのか明確な理由は分からないけれど、行為者がそうしなければと感じて行う行為が、まさしく『社会的事実』なのです。


f:id:nnaho:20190724113223j:plain



こういうこと、日常生活で結構ありますよね。



創発特性の注目すべき事例


・ドイツにおけるナチスによるユダヤ人虐殺

   一人ひとりのドイツ人には狂気などなかったが、第一次世界大戦の敗退により「自由からの逃走」をもたらす社会的性格が生み出されたのではないか?この解釈は必ずしも正しいとは言えないかもしれないが、当時のドイツを覆っていた空気、それは、社会的事実と言えます。


<h3><font color="blue">3.社会学的分析の対象としての社会的事実</font><br></h3>


 デュルケムの立場

・社会現象は個人の総和から説明は出来ないぜ!


しかし「個人の行為を出発点として、集合的な社会現象を説明するんだぜ!」という逆の立場での研究は続けられています。



社会現象を分析する際に「個人と社会」どちらを出発点とするかは、社会学誕生以来のテーマなのです。




<h2><font color="#1E90FF">II存在と当為</font><br></h2>



社会学の分析対象である「社会的事実」について説明しましたが、ここからは社会学の研究方法を紹介します。



<h3><font color="blue">1.科学研究所の2つの対象と方法</font><br></h3>


まず、科学研究には以下2つの対象と方法があります。


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">

・存在(sein)あるがままのもの−事実−分析的

・当為(Selena)なすべきもの−解決−規範的

</div>



さらに、存在を対象とする研究では、


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">

・記述ー社会現象・事実をリアルに再構築する

・説明ー社会現象・事実の要因、メカニズムを解明する

</div>


例えば、女性の就業率の上昇(有識女性の増加)ついて考えると・・


f:id:nnaho:20190724203830j:plain


・存在ー記述レベル

    全女性に占める有識女性の割合

    過去10年間トレンド

    都道府県による違い


・存在ー説明レベル

    有識女性上昇の背景として・・

     女性の意識改革

     性別分業規範の弱まり

     貧困による働かざるおえない状況


  ・当為の研究

     同一職業・同一労働での男女間の不平等解消

     保育所の整備


となります。


また、別の例では、


対面的コミュニケーションが得意でない若者という問題があるとします。


f:id:nnaho:20190724204646j:plain


すると・・・


・存在ー記述レベル

  対面的コミュニケーションが苦手な若者の増加という社会現象がある。その根拠示す数字もある。


・存在ー説明レベル 

   携帯電話などの電子機器によるコミュニケーション形態の変化が原因?


・当為の研究

   企業における若者の対人コミュニケーションの訓練をどう行うか   


となります。

様々な社会現象について当てはめて考えると面白そうですね!!



   <h3><font color="blue">ウェーバーの価値判断排除</font><br></h3>  


さて、この存在と当為に関してウェーバーの『価値判断排除』という名言では、


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">


存在の研究

規範的判断や価値判断を避けて、科学的知見として客観的性を確保すべき!


当為の研究

規範的判断、価値判断を下して問題を最優先で解決すべし!


</div>


存在と当為は、きっちり線引きしようぜ!と提唱しています。

しかし、実際の社会学研究では、存在と当為は組み合わされて研究がなされています。並行して研究進めながらも、それぞれの到達目標を明確にすることが重要であるといえます。


<h2><font color="#1E90FF">Ⅲ.方法論的個人主義と方法論的集合主義</font><br></h2>


最後に、社会現象を分析する際の2つの対照的な方法について説明します。


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">


【方法的個人主義ー社会唯名論

・社会現象は個人の行為の分析から始めるべき!

・19世紀後半〜20世紀

反自然主義

ウェーバー社会学の根本概念』

・象徴的相互作用、交換理論、合理的選択理論


【方法論的集合主義ー社会実在主義】

・社会現象は個人の行為の集積ではない!

・原因とメカニズムを解明すべき!

・19世紀

・自然科学と同じ方法で分析可能?

マルクスの社会理論

・社会意識論、社会構造分析、社会変動論


</div>


こんな感じです。


第二次世界大戦後は、統合しようとする試みが行われてきました。


パーソンズによる行為理論、富永健一社会学原理』キデンズの構造化理論がそのひとつです。


2つの分析方法は、対立するものではなく、それぞの優れた点を生かして研究することが重要です。


参考文献

・浜日出夫著『社会学の力ー重要概念・命題集』株式会社有斐閣社 2018年 4〜9頁


【専門科目】はじめに/「社会」の発見と社会学の誕生

<h2><font color="#1E90FF">はじめに</font><br></h2>


現在進めている慶應通信卒業論文と並行して、社会学理論の全体像を捉えるために日々学んだことを記録していきます。


教材として選択した「社会学の力」では、社会学固有の概念,方法,命題の中で最も重要な70項目を厳選し、現代社会学の魅力を伝えています。


1日3項目を目標に概念の要約し身の回りの問題と関連づけて考察をしていきます。


f:id:nnaho:20190722165007j:plain



ではいきます。



<h2><font color="#1E90FF">社会の発見と社会学の誕生</font><br></h2>


  社会学の誕生は近代です。それまでは、自然と社会は同じ原理や法則が働いていると考えられてきました。



  例えば、古代ギリシャ哲学では、万物の起源を水(タレス)や火(ヘラクレイトス)に求め、古代中国では、儒家思想の中核にあった天命という概念に現れており、自然の秩序と個人の運命は同じ枠組みで捉えられていました。



<h3><font color="blue">1.近代の起源</font><br></h3>


社会学は近代に誕生・・・。

では、いつから近代と呼べば良いでしょう?


それに対しては、ルネッサンス(14〜16世紀)からドイツ帝国の成立(1871年)まで、400〜500年の幅があります。しかし、市民革命及び産業革命が新しい社会誕生の原動力となったと考いう意味でフランス革命が起こった18世紀後半を近代の起源とすることが有力です。



<h3><font color="blue">2.社会学現象における規則性 </font><br></h3>


それまでは、同一視されていた自然現象と社会現象ですが、独自のメカニズム、つまり規則性を発見しようという姿勢が社会学誕生につながりました。


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">


<u>社会現象における規則性の例</u>


個人は自由に服装を選択しても良いにもかかわらず、他人と似たファッションになること


最近数十年のバレンタインデーに女性から男性にチョコレートを贈るろいう行事の定着

</div>



このように、社会現象における規則性は、

様々な人間の活動の集積として生み出されます。


ということは、規則性を変更すれば、社会を作り変えることも可能ではないのか?!


このような近代固有の認識を

丸山真男「自然に対する作為の契機」の優位と呼んでいます。



<h3><font color="blue">3.社会学及びその他学問の始まり</font><br></h3>


他の学問の誕生についてもおさらいしましょう。


近代における政治学、経済学の始祖

政治学:マキャベリ君主論』(1532)

・ホップズ『リヴァイアサン』(1651)

・経済学: アダム・スミス『諸国民の富』(1776)


<div style="padding: 20px; background: #fff; -webkit-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; -moz-box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; box-shadow: 0 0 50px #add8e6 inset, 5px 5px 0 #cecece; font-size: 90%;">社会学は・・・

社会学(sociologie)」

  という言葉を提唱したコント(1798〜1857)</div>

 

政治学の誕生からは250年ほど遅れていますね。


 

<h3><font color="blue">4.経済学や政治学に比較して誕生が遅れた理由</font><br></h3>


・明確な研究対象がなかったから

    政治学=政治権力 経済学=資本主義の生成

    社会学=人間の活動の集積、社会的なもの!?


フランス革命で混乱し将来の方向性が見えなくなってようやく科学の進展に裏打ちされた秩序ある社会の理想を提示するために社会学を構想したから



<div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 5px double #333333;">社会学誕生の背景に社会の混乱があったことから

『社会秩序の学』『近代自己認識の学』といわれています。</div>



 

<h3><font color="blue">5.参考文献</font><br></h3>

・浜日出夫著『社会学の力ー重要概念・命題集』株式会社有斐閣社 2018年 

・Durkheim.E 1895(宮島訳『社会学的方法の基準』岩波書店1978年)